セブンアップはどこで買えるのか、気になりますよね。
私も学生時代によく自販機で買っていたセブンアップが、最近見かけなくなったなと感じていたんです。
部活帰りにゴクゴク飲んでいたあの爽やかな味が恋しくて、あちこち探し回った経験があります。
実際に調べてみた結果をまとめると、以下のような状況でした。
- 日本での一般向け製造・販売は2021年1月に終了している
- 完全に消えたわけではなく、通販や輸入食品店で入手可能
- 業務用としてドリンクバーなどでは継続して提供されている
- 代替品として似たような炭酸飲料が複数存在する
この記事を読めば、セブンアップがなぜ店頭から姿を消したのかがわかります。
そして現在でも入手できる具体的な方法や、似たような味わいの代替品についても詳しく紹介していきますよ。
昔の思い出の味を再び楽しみたいあなたの参考になれば嬉しいです。
セブンアップはどこで買える?スーパーやコンビニに無いのは販売終了したから?
セブンアップがスーパーやコンビニで見かけなくなった理由について、詳しく解説していきます。
結論から言うと、2021年1月をもって日本での一般向け製造・販売が終了したためなんです。
この件について調べてみると、いくつかの重要なポイントが見えてきました。
- サントリーフーズによる製造終了の発表
- 業務用製品としての継続
- 完全消失ではない現在の状況
それぞれの詳細について、順番に説明していきますね。
サントリーフーズによる製造終了の発表
日本でセブンアップを製造・販売していたサントリーフーズが、2021年1月に一般向けの製造を終了しました。
同年6月には公式サイトでも「販売終了」が正式に発表されています。
長年にわたってライセンス契約でセブンアップを手がけてきたサントリーですが、経営戦略の見直しにより撤退を決断したということです。
この決定により、従来のように缶やペットボトルの商品が店頭に並ぶことはほとんどなくなりました。
業務用製品としての継続
一般向けの製造は終了しましたが、業務用としては現在も製造・販売が続いている場合があります。
具体的には、飲食店向けのドリンクバー用製品として供給されているんです。
そのため、ファミリーレストランなどのドリンクバーでは、今でもセブンアップを飲むことができます。
ロッテリアの一部店舗でも、ドリンクメニューとして提供されているところがあるようです。
完全消失ではない現在の状況
店頭での販売は大幅に縮小されましたが、完全に姿を消したわけではありません。
現在も限定的ではありますが、入手する方法は存在しています。
主に輸入品として流通しており、特定の店舗や通販サイトで購入することが可能です。
ただし、以前のように気軽にどこでも買えるという状況ではなくなったのが現実。
このように、セブンアップが店頭から消えたのは完全な販売終了というよりも、販売戦略の大幅な変更が原因だったんです。
まだ買える!セブンアップを入手できる通販・輸入食品店まとめ
セブンアップを現在でも入手できる方法について、具体的にご紹介していきます。
私も実際にいろいろな方法を試してみましたが、確実に手に入れるにはコツがあるんです。
主な入手先をカテゴリ別に整理すると、以下のようになります。
- オンライン通販サイト
- 輸入食品店・バラエティショップ
- その他の特殊なルート
それぞれの特徴や利用のポイントについて、詳しく解説していきますね。
オンライン通販サイト
最も確実にセブンアップを入手できるのが、オンライン通販サイトです。
現在流通している商品は海外からの輸入品がほとんどで、ケース単位での販売が主流になっています。
主要な通販サイトでの取り扱い状況をまとめてみました。
サイト名 | 取り扱い状況 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
Amazon | 豊富 | やや高め | 中国版 |
楽天市場 | 中程度 | 中程度 | ポイント還元でお得 |
Yahoo!ショッピング | 中程度 | 中程度 | セール時は安い |
Amazonでは「7UP」で検索すると、アメリカやヨーロッパからの輸入品が多数見つかります。
価格はやや高めですが、在庫が安定しており最も確実に購入できる方法です。
輸入食品店・バラエティショップ
実店舗で探す場合は、輸入食品を扱うお店がメインターゲットになります。
ただし、店舗によって在庫状況が大きく異なるため、事前の確認が重要です。
主要な店舗の取り扱い状況をまとめました。
店舗名 | 取り扱い頻度 | 商品形態 | 注意点 |
---|---|---|---|
ドン・キホーテ | 不定期 | 缶(輸入版) | 店舗により差が大きい |
カルディ | スポット入荷 | 缶・ペット | 常時ではない |
成城石井 | 稀 | 缶中心 | 高級路線の店舗のみ |
ヴィレッジヴァンガード | 不定期 | 缶 | 海外飲料コーナー |
これらの店舗では、見つけたら即購入することをおすすめします。
特にカルディでは、輸入食品売り場で時折入荷しているので、定期的にチェックしてみてください。
その他の特殊なルート
上記以外にも、いくつかの入手方法が存在します。
コストコでは、以前はケース販売していましたが、現在の取り扱い状況は店舗や時期によって変動しています。
会員登録が必要ですが、大量購入前提で安価に入手できる可能性があります。
また、ナチュラルローソンなどの一部コンビニで、稀に見かけることもあるようです。
ただし、これは非常にレアなケースなので、期待しすぎない方が良いでしょう。
結論として、通販サイトの利用が最も確実で効率的な入手方法になります。
セブンアップが日本で販売縮小している理由
セブンアップが日本市場で販売縮小に至った背景には、複数の要因が複合的に作用しています。
私も飲料業界の動向を調べる中で、その理由がだんだんと見えてきました。
主な要因を整理すると、以下のようなポイントが挙げられます。
- 国内競合ブランドとの激しい競争
- サントリーの経営戦略の変更
- 消費者ニーズの変化への対応困難
それぞれについて、詳しく分析していきますね。
国内競合ブランドとの激しい競争
日本の炭酸飲料市場には、歴史と実績を持つ強力な競合ブランドが多数存在しています。
特にサイダー系の飲料では、長年愛され続けているブランドとの競争が厳しかったんです。
三ツ矢サイダーは1884年から続く長い歴史を持ち、日本のサイダー市場で圧倒的な地位を築いています。
その独特の味わいと安定した品質で、多くの消費者から支持を得続けているブランドです。
また、キリンレモンも約100年の歴史を誇り、無果汁のクリアな味わいで多くのファンを獲得しています。
さらにスプライトは、世界的なコカ・コーラブランドの一つとして強力なマーケティング力を持っています。
これらの強豪ブランドと限られた棚スペースを争う中で、セブンアップは安定した売上を維持するのが困難になりました。
サントリーの経営戦略の変更
セブンアップの製造・販売を担っていたサントリーフーズが、自社ブランドへの集中戦略を取ったことも大きな要因です。
限られた経営資源の中で、より収益性の高いブランドに注力する必要があったんです。
サントリーは、ペプシコーラやC.C.レモンなどの自社主力ブランドに経営資源を集中させる方針を打ち出しました。
これらのブランドは、セブンアップと比較して市場での存在感や成長性が高かったためです。
ライセンス契約で製造していたセブンアップよりも、自社で完全にコントロールできるブランドの方が戦略的価値が高いと判断されました。
結果として、市場シェアが限定的だったセブンアップは、戦略的優先度が下がってしまったということです。
消費者ニーズの変化への対応困難
近年の飲料市場では、消費者のニーズが多様化・高度化している傾向があります。
従来のシンプルな炭酸飲料だけでは、変化する市場要求に応えきれなくなってきました。
健康志向の高まりにより、ビタミンCや食物繊維を配合した機能性飲料が人気を集めています。
また、季節限定や地域限定のユニークなフレーバー飲料も次々と登場し、消費者の注目を集めています。
こうした市場トレンドに対して、シンプルで普遍的な味わいのセブンアップは相対的に選ばれる機会が減少しました。
新しいフレーバーの開発や機能性の追加など、ブランドのリニューアルには大きな投資が必要です。
しかし、ライセンス商品という性質上、そうした大胆な商品開発は困難だったと考えられます。
このように、複数の要因が重なって、セブンアップは日本市場での地位を維持することが難しくなったわけですね。
セブンアップの代わりになる同ジャンルの炭酸飲料3選
セブンアップが手に入らないときの代替品として、同じような特徴を持つ炭酸飲料をご紹介します。
私も実際に飲み比べてみて、セブンアップの良さに近い商品を厳選してみました。
セブンアップの持つ「レモン&ライムの爽やかさ」「無色透明のクリアな味わい」「カフェインゼロ」といった特徴を基準に選んでいます。
- スプライト(最も近い味わい)
- 三ツ矢サイダー(クリアな爽快感)
- キリンレモン(無果汁のすっきり感)
それぞれの特徴と、セブンアップとの共通点について詳しく解説していきますね。
スプライト(最も近い味わい)
セブンアップの代替品として、最も味の方向性が近いのがスプライトです。
レモンとライムの絶妙なバランスが、セブンアップを愛飲していた方には特に馴染みやすいと思います。
スプライトの特徴を詳しくまとめてみました。
項目 | スプライト | セブンアップとの共通点 |
---|---|---|
フレーバー | レモン&ライム | 全く同じ系統 |
色 | 無色透明 | 同じクリアな見た目 |
カフェイン | ゼロ | 同じくノンカフェイン |
炭酸の強さ | 中程度 | 似たような爽快感 |
実際に飲んでみると、セブンアップ特有の柑橘系の爽やかさが非常によく再現されています。
世界的なコカ・コーラブランドということもあり、品質の安定性も抜群です。
三ツ矢サイダー(クリアな爽快感)
日本のサイダーの代表格である三ツ矢サイダーも、優秀な代替品の一つです。
レモン&ライムの風味はありませんが、クリアで爽快な味わいはセブンアップと共通しています。
三ツ矢サイダーの特徴を整理してみました。
項目 | 三ツ矢サイダー | セブンアップとの共通点 |
---|---|---|
味わい | すっきりとした甘さ | 雑味のないクリア感 |
色 | 無色透明 | 同じクリアな見た目 |
炭酸 | キレの良い強炭酸 | 爽快な飲み心地 |
歴史 | 130年以上 | 長く愛される安定感 |
厳選された原料と独自製法により、飽きのこないシンプルなおいしさを実現しています。
柑橘系の風味にこだわらなければ、セブンアップファンにも十分満足していただけるはずです。
キリンレモン(無果汁のすっきり感)
キリンレモンも、セブンアップと共通する要素が多い代替品として挙げられます。
無果汁へのこだわりにより、クリアですっきりとした味わいを実現しているんです。
キリンレモンの特徴をまとめてみました。
項目 | キリンレモン | セブンアップとの共通点 |
---|---|---|
果汁 | 無果汁 | 同じくクリアな味 |
色 | 無色透明 | 同じ見た目 |
風味 | レモンの爽やか香り | 柑橘系の要素 |
飲みやすさ | ゴクゴク飲める | 同じような爽快感 |
約100年の歴史を持つキリンレモンは、レモンの爽やかな香りと甘みと酸味のバランスが絶妙です。
どこか懐かしいレモン風味も楽しめて、セブンアップの代替品として十分な満足度を提供してくれます。
これらの3つの商品は、いずれもセブンアップが持つ「シンプルで爽やかな飲み物」という魅力を十分に備えています。
※キリンレモンも年々取り扱いが減っていますが、そのあたりの事情はこちらにまとめています。

『セブンアップはどこで買える』のまとめ
セブンアップはどこで買えるのかという疑問について、詳しく調べた結果をまとめてきました。
現在の状況を改めて整理すると、かなり複雑な事情があることがわかりました。
まず重要なのは、2021年1月に日本での一般向け製造・販売が終了しているという事実です。
そのため、以前のように気軽にスーパーやコンビニで購入することはできなくなっています。
しかし、完全に入手不可能というわけではありません。
この記事でご紹介した内容をまとめると、以下のようになります。
- オンライン通販(Amazon、楽天など)で輸入品として購入可能
- 一部の輸入食品店やバラエティショップで不定期に販売
- 業務用としてドリンクバーなどでは現在も提供されている
- 代替品として似た特徴を持つ炭酸飲料が複数存在する
販売縮小の理由については、競合ブランドとの厳しい競争や、サントリーの戦略変更が主な要因でした。
消費者ニーズの変化に対応することが困難だったことも、大きく影響していたようです。
現在セブンアップを入手したい場合は、通販サイトを利用するのが最も確実な方法になります。
ただし、価格がやや高めになることは覚悟しておいた方が良いでしょう。
また、スプライトや三ツ矢サイダー、キリンレモンなどの代替品も、それぞれ魅力的な選択肢です。
昔の思い出の味を求めて、いろいろな方法を試してみてくださいね。
コメント