引越しをしてから「あれ?いろはすの味が前と違うような…」って感じたこと、ありませんか?
実は私も東京から大阪に単身赴任したときに同じ経験をしたんです。
最初は「気のせいかな?」と思っていたんですが、調べてみるといろはすは販売地域ごとに採水地が違うんですよ。
まず結論からお話しすると…
- いろはすは全国8か所の採水地があり、販売地域ごとに異なる
- 地産地消の考えで物流効率と鮮度維持を目的としている
- 採水地によって硬度やミネラル含有量が微妙に異なり、味にも差がある
- 通販では採水地の指定はできず、ランダムに届く
この記事を読めば、なぜあなたが感じた味の違いが起きるのか、そして日本各地のいろはすの採水地がどのように分かれているのかがすっきり分かりますよ。
私自身、飲み物にはちょっとうるさい方で、いろんなミネラルウォーターを試してきました。
だからこそ、いろはすの地域による違いについて詳しく解説していきますね。
いろはすは採水地が販売地域ごとに違う?その理由とは?
「なんで同じいろはすなのに、採水地を分けるの?」って疑問に思ったことはありませんか?私も最初はそう思っていました。
でも調べてみると、コカ・コーラがこの仕組みを採用しているのには、ちゃんとした理由があるんです。
いろはすが地域ごとに採水地を分けている主な理由をまとめると、以下のようなポイントがあります:
- 物流コストや環境負荷の抑制
- 水の新鮮さと品質管理の徹底
- 地域の嗜好に合った味わいの提供
物流効率と環境への配慮
まず一番大きな理由は物流効率の問題なんです。
もし北海道の水を沖縄まで運んだり、九州の水を東北まで運んだりしたら、すごく非効率ですよね。
地元の水を地元で供給することで、トラックでの長距離輸送を減らし、CO2排出量の削減にも貢献しているんです。
私も環境問題には関心があるので、この取り組みはとても意味があると思いますね。
水の鮮度と品質管理
次に重要なのが、水の鮮度の問題。
天然水って、採水してからあまり時間が経つと品質が変わってしまう可能性があるんです。
だから採水地の近くで製造・販売することで、常に新鮮で高品質な天然水をお客さんに届けられるわけです。
これは私たち消費者にとってもありがたいメリット。
地域の嗜好に合わせた味作り
さらに面白いのが、地域ごとの味の好みに対応している点です。
例えば、関西の人は関東の人と比べて少し違う味の好みがあったりしますよね。
各エリアの水質やミネラル分の特徴を生かして、それぞれの地域の人たちに愛される味わいを提供しているんです。
実際、私が大阪で飲んだいろはすは、東京で飲んでいたものより少しまろやかな感じがしました。
日本全国のいろはすの販売地域と採水地のおおまかな分類
「じゃあ、具体的にはどの地域でどこの採水地のいろはすが売られているの?」って気になりますよね。
私も最初にこの疑問を持ったとき、調べるのにけっこう苦労したんです。
いろはすは現在、全国8か所の採水地から供給されています。
主な採水地と対応する販売地域をまとめると、以下のような分類になります。
採水地 | 代表的な販売地域(都道府県例) |
---|---|
清田 |
|
奥羽山脈 |
|
白州 |
|
砺波 |
|
大山 |
|
阿蘇 |
|
えびの |
|
北海道・東北エリアの採水地
北海道では「清田」の天然水が使われています。
清田の水は北海道の豊かな自然環境で育まれた、とてもクリアな味わいが特徴。
一方、東北地方(青森、秋田、岩手)では「奥羽山脈」の採水地の水が供給されているんです。
奥羽山脈の水は硬度が約27と非常に軟らかく、口当たりがとてもやさしいのが魅力ですね。
関東・甲信エリアの採水地
関東地方では主に「白州」の天然水が使われています。
宮城県、山形県、茨城県、千葉県、東京、神奈川県、山梨県などがこのエリア。
白州の水も硬度約27でとても軟らかく、関東の人たちに愛される飲みやすさが特徴です。
私が東京にいたころによく飲んでいたのも、この白州の水だったんですね。
北陸・中部・四国・九州の一部エリア
意外と広範囲をカバーしているのが「砺波」の採水地。
福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県などで販売されています。
これだけ広い範囲をカバーしているのは、砺波の採水地の生産能力が高いからでしょうね。
近畿・中国・四国エリア
関西エリアでは「大山」の採水地の水が中心。
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県などがこのエリアです。
大山の水は硬度約40で中程度の軟水、関西らしいまろやかな味わい。
九州エリア
九州は北部と南部で採水地が分かれています。
九州北部(佐賀県、長崎県、熊本県、福岡県中部から南部)では「阿蘇」の採水地。
九州南部・沖縄(大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)では「えびの」の採水地の水が使われているんです。
阿蘇の水は硬度約71とやや硬めで、ミネラルが豊富なのが特徴ですね。
いろはすは採水地によって味や成分が違う?
「同じいろはすなのに、本当に味って変わるの?」って疑問に思う人も多いと思います。
私も最初は半信半疑でした。
でも実際に飲み比べてみると、確かに微妙な味の違いがあるんです。
採水地による主な違いをまとめると
- 硬度の違い(27〜71の範囲)
- ミネラル成分の含有量の差
- 口当たりやまろやかさの違い
- 基本的にはすべて軟水で飲みやすい
硬度による味わいの違い
いろはすの硬度は採水地によって約27〜71の範囲で変わります。
硬度というのは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を表す指標。
硬度が低いほど軟らかくてまろやかな味わいになります。
例えば、白州や奥羽山脈の水は硬度約27でとても軟らか。
一方、阿蘇の水は硬度約71とやや硬めで、ミネラル感をより感じられるんです。
※いろはすの硬度や軟水と硬水の違いについては、こちらの記事にくわしくまとめています。

ミネラルバランスの特徴
採水地の地質や自然環境の違いによって、ミネラル分のバランスも変わってきます。
山間部の採水地では、より純粋でクリアな味わいになりがち。
火山地帯の採水地では、ミネラルが豊富でコクのある味わいになる傾向があります。
私個人としては、阿蘇の水は少しだけ「深み」を感じるような気がしますね。
共通する飲みやすさ
ただし、どの採水地のいろはすも基本的には軟水。
日本人の味覚に合うように作られているので、どれもクセが少なくてすっきりとした味わいです。
普段の水分補給には、どの採水地の商品を飲んでも問題ありません。
味の違いを楽しむという感じで捉えるのがいいでしょう。
私も友人たちと「飲み比べ会」をしたことがありますが、人によって好みが分かれるのが面白かったです。
味の違いを感じる人・感じない人
正直に言うと、この微妙な味の違いを感じられる人とそうでない人がいます。
普段からいろんなミネラルウォーターを飲んでいる人は違いを感じやすいかも。
逆に、あまり水の味にこだわりがない人は「同じでしょ?」って感じるかもしれません。
でも、それで全然問題ないと思います。
大切なのは美味しく水分補給ができることですからね。
いろはすは通販で買うとどの採水地の商品が届く?
「Amazonや楽天でいろはすを注文したら、どこの採水地の商品が届くんだろう?」って気になったことはありませんか?
私もよく通販でまとめ買いするので、この疑問を持ったことがあります。
結論から言うと、通販では採水地の指定はできず、どの採水地の商品が届くかはランダムなんです。
通販でいろはすを購入するときの特徴をまとめると:
- 採水地の指定や選択はできない
- 全国7〜8か所の採水地の商品が混在して流通
- 砺波の採水地の商品が比較的多い傾向
- 購入地域や流通状況によって変わる
なぜ採水地が指定できないのか
通販サイトの商品説明を見ると、ほとんどの場合「採水地は選べません」と書かれています。
これは物流の都合上、仕方のないことなんですね。
全国の倉庫に各採水地の商品がバラバラに保管されているので、どの採水地の商品が手元に届くかは運次第という状況。
私も何度も通販で注文していますが、毎回違う採水地の商品が届いたりします。
砺波の採水地が多い理由
通販サイトで購入すると、砺波(富山県)の採水地の商品が届くことが多いようです。
これは砺波の採水地が比較的生産量が多く、全国への流通量も多いからだと推測されます。
実際、砺波の採水地は前述したとおり、とても広い範囲の販売地域をカバーしているんです。
私が最近注文した箱を確認してみたら、確かに砺波の商品でした。
通販で購入するメリット・デメリット
採水地が選べないのはデメリットかもしれませんが、通販にはメリットもたくさんあります。
まとめ買いができるので、重いペットボトルを運ぶ手間が省けるのは大きな魅力。
また、特定の採水地にこだわりがなければ、味の違いを楽しめる「お楽しみ要素」とも言えますね。
私は「今回はどこの採水地かな?」って、届くまでのワクワク感を楽しんでいます。
もし特定の採水地が欲しい場合は?
どうしても特定の採水地のいろはすが欲しい場合は、その地域の店舗で購入するのが確実です。
例えば、白州の水が欲しければ関東地方の店舗で、大山の水が欲しければ関西地方の店舗で買うという感じ。
ただし、店舗でも100%その採水地の商品があるとは限らないので、ラベルを確認してから購入するのがおすすめ。
実際、私も旅行先で「この地域のいろはすの味を試してみたい」と思って、現地のコンビニで買ったりしています。
「いろはすの採水地は販売地域違う?」のまとめ
この記事では、いろはすの採水地が販売地域ごとに違う理由や、各地域の採水地の分類について詳しく解説してきました。
私自身、引越しを機にこの疑問を持ったのがきっかけでしたが、調べてみるととても興味深い仕組みになっていることが分かりました。
いろはすの採水地は販売地域違うというのは事実で、これにはちゃんとした理由があったんですね。
改めて今回の内容をまとめると
- いろはすは全国8か所の採水地があり、地産地消の考えで地域別に供給
- 物流効率、鮮度維持、地域の嗜好対応が主な理由
- 採水地によって硬度やミネラル含有量が異なり、微妙な味の違いがある
- 通販では採水地指定不可で、ランダムに届くのが一般的
引越しをしていろはすの味が変わったと感じたあなたの感覚は、決して間違いではありませんでした。
それぞれの土地の天然水の特徴を生かした、地域ならではの味わいを楽しんでいると考えると、なんだか特別な感じがしませんか。
私も今では、出張や旅行で各地を訪れるたびに、その土地のいろはすを試すのが密かな楽しみになっています。
■参照サイト:い・ろ・は・す – Wikipedia
コメント